申請依頼書とは
申請依頼書は軽自動車を廃車する際に必要な書類です。
普通車では使用しません。
申請依頼書 | 委任状 | 譲渡証明書 | |
---|---|---|---|
普通車・廃車手続き | ☓ | ○ | ○ |
普通車・所有権解除手続き | ☓ | ○ | ○ |
軽自動車・廃車手続き | ○ | ☓ | ☓ |
軽自動車・所有権解除手続き | ☓ | ○ | △ |
申請依頼書とは
軽自動車の諸手続きを代行してもらう際に使用する書類、いわゆる『委任状』のことです。
普通車の諸手続きでは『委任状』が使用されますが、軽自動車の手続きでは『申請依頼書』が用いられます。
①車両番号、車台番号
お客様のお車の情報です。
当社から送付する場合、あらかじめ記入してお送りします。
②旧所有者の氏名または名称・住所
車検証の「所有者欄」の氏名・住所をそのままご記入ください。
氏名・住所が変わっていてもそのまま記入します。
どのような場合に申請依頼書が必要か
申請依頼書が必要なケース
申請依頼書は車検を通す場合や、名義変更・住所変更、廃車手続きなどを代行してもらう場合に限って必要です。
ただし、実印も認印も不要なため、書き損じた場合でも二重線を引いて訂正が可能です。
申請依頼書が必要ないケース
ご自身で手続きする場合には、軽自動車検査協会に備え付けられているマークシートに必要事項を記入しますので、「申請依頼書」は使用しません。
2020年までは申請依頼書の「所有者」「旧所有者」の認印が必要でしたが、現在は押印が不要となったため、手続きの依頼者と代行業者(受任者)とで了承が得られていれば、「申請依頼書」を軽自動車検査協会に提出する必要はありません。
ただし、一般ユーザーと買取り業者との売買契約書の替わりとして「申請依頼書」を作成しているケースもあり、当社でも売買契約書の替わりとして「申請依頼書」の作成をお願いしています。
申請依頼書の取得方法
当社に廃車をご依頼の場合は、ご郵送にて申請依頼書をお送りしています。
また、当社HPからダウンロードすることも可能ですので、ご希望のお客様は下記よりご取得ください。
申請依頼書
※申請依頼書の書式がうまく印刷できない方は、申請依頼書の書式(印刷用ページ)もお試しください。もしくは、0120-396-813までお電話お願いいたします。
廃車時の注意点
車検証の所有者が、ディーラーやローン会社の場合は、注意が必要です。
所有権解除の手続きが必要になり、必要な書類も通常と異なります。
所有権解除の手続きは当社で代行もしておりますので、お気軽にご相談ください。
» 【軽自動車】ディーラー・信販会社名義で、所有権解除は自分で行う
» 【軽自動車】ディーラー・信販会社名義で、所有権解除を弊社に依頼する

完全無料!電話番号ナシ!査定額をチェック
お電話でも受付中!通話無料:0120-396-813
(受付時間 平日:9:00〜18:00 土:09:00〜15:00 日祝休み)
お気軽にご相談ください。無理な営業電話は行ないません。メールでもお電話でも誠実に対応します。