廃車買取り・手続き・引取り専門店 ビッグエイト
フリーダイヤル 0120-396-813

平日 9-18時 / 土曜日 9-15時 / 日・祝 休み

お見積もりフォーム LINE無料査定

ナンバープレートを記念に残しておく方法

ナンバープレートを記念に残しておく方法

 

このページでは、「ナンバープレートの記念所蔵」についてご紹介します。

愛車や思い入れのあるナンバープレートを手元に残しておきたい
とお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

 

 ナンバープレートの記念所蔵について

 以前は悪用防止のため、ナンバープレートの返却はできませんでした。
ですが、平成29年の「ラグビーワールドカップ特別仕様ナンバープレート」の交付をきっかけに
「ナンバープレートの記念所蔵」という制度が始まりました。

 ワールドカップの他にもオリンピック・パラリンピック記念ナンバープレートや
ご当地の図柄入りナンバーなど、様々ありますが、
一般的なものを含むすべてのナンバープレートが記念所蔵の対象となります。

 ※二輪車、軽二輪車、原付バイク、小型特殊等は対象外となります。 

 

持ち帰るには「破壊措置」が必要

 上記のとおり、ナンバープレートを記念に残しておくことは可能ですが、
その場合には一定の「破壊措置」手続きが必要となります。

 この「破壊措置」とはナンバープレートに直径4㎝以上の穴をあけることを指し、
陸運局や軽自動車検査協会で行います。

 

〈手続き方法〉

<1> 陸運局や軽自動車検査協会で「一時登録抹消手続き」や
  「永久登録抹消手続き」をする際に窓口で“ナンバープレートの持ち帰り希望“の
    旨を伝え、「記念所蔵ナンバー破壊申込書」をもらいます。


<2>「記念所蔵ナンバー破壊申込書」に必要事項を記入します。

<3> 費用はおおよそ200~500円ほどです。
     ※地域や状況等により異なります。
     申込書を提出し、穴あけをしてもらい、完了となります。

 

まとめ

 「ナンバープレートの記念所蔵」手続きについてご紹介しました。

手続き自体はそれほど難しくはありませんが、
陸運局等に出向く必要があり、少し手間がかかってしまいます。

ビッグエイトではご希望をいただければ、ナンバープレートのご返却を承っております。

その際は、「ナンバープレートの記念所蔵を希望」とお気軽にお申し付けください!

2022年08月08日

廃車のことならなんでもご相談ください

関連コラム